ギターレッスンは、エレキギターもアコースティックギターもどちらも基礎的なテクニックの向上を基本軸としつつ、「原曲の雰囲気のまま弾けるようになりたい!」といったご要望や「もっと簡単にしてとりあえず弾いてみたい」「このテクニックのコツを知りたい」など応用的な側面についてレッスンしていきます。
レッスン1時間のイメージとしては、レッスン前半が基礎的テクニックの確認練習、後半が目標のための練習(練習中の曲を弾くための練習等)となります。
- エレキギターのカッティングやチョーキング、スライド等のテクニックを習得したい
- アドリブを弾いたり人とセッションしてみたい
- 曲に合わせたアコギのコード弾きストロークやフィンガーピッキングを練習したい
- 自作曲に合わせてギターを弾きたい
- (入学するのが難しい)専門学校に入るために短期集中でギターの腕を鍛えたい
といったような生徒さんが在籍しています。
弾きたい曲が特に無い方には、有名かつ簡単な曲のコード進行を使っての練習や、将来やりたいことが出来た場合に備えて基礎練習のご提案をしています。
発表会等はありませんが、各課題の成果まとめ、的な意味合いとして、ご自身の演奏を録音(・撮影)してお渡ししたりしています。(強制ではありません)

課題録音の様子
※ 弾き語り志向の方に教えられるのはギターのみで、歌そのものは教えられません。
※ メタルやハードロックなどの速弾きギターや、アコースティックギターでのテクニカルなフィンガーピッキング等、講師が通ってこなかったジャンルのプレイはレッスンできません。
どのあたりまで対応できるか、などの詳細は、お問合せや体験レッスンでお尋ねください。
【未経験者・初心者の方】
エレキ・アコースティック問わず、未経験者・初心者の方には、目標や経験を考慮しつつ、とりあえず以下の内容に取り組んでいただきます。
<未経験者>
- ギターの持ち方、ピックの持ち方
- 弦の押さえ方、ピッキング(フィンガーピッキング含む)の仕方
- ギターの仕組みについての説明
- チューニングの仕方
- コード譜(ダイアグラム)の読み方、TAB譜の読み方
<初心者>
- コードの押さえ方と基礎的な右手のストロークの練習
- 各弦を一本一本弾くアルペジオ練習
- 1音1音違った音を弾く単音練習(ドレミファソラシドなど)
- 基礎的な運指練習の例
これらの基礎的な内容をある程度練習した後は、
- パワーコードやオクターブ奏法の押さえ方、弾き方(主にエレキギターのロック、ポップス向け)
- いろいろな場面での不要弦のミュートの仕方、ミュート奏法(右手&左手)
- やや難易度の高いコードの押さえ方と応用的なストロークの練習(主にアコースティックギター)
など、ご自身の目標に向かうために必要なテクニック等を学んでいただきます。
プリント例
【中級者以上の方】
特段クラス分けをしているわけではありませんが、初級の内容をひととおり身につけられた方には、少しずつ進んだ内容のレッスンを行っていきます。
<プレイ面>
- オルタネイトピッキングの仕方とその練習例
- 右手の中指、薬指も使ったフィンガーピッキング
- ビブラートのかけ方
- アルペジオ、カッティング、チョーキング、スライド、ハンマリング・プリングなどのテクニックとその練習例
- スケールのポジション把握とフィンガリング練習
ペンタトニックスケールの5ポジション
<リズム>
- メトロノームを使った効果的な練習(裏打ち、1・3拍、2・4拍打ち等)
- 足で拍をとりながら弾く
- 4拍子以外の練習
- シャッフルのリズム
<理論>
- コードの成り立ちと構成音、表記の方法について
- ダイアトニックスケールとダイアトニックコードについて
- テンションについて(9th、13th、♭9thなど)
- 音程、度数、音名、移動ド・固定ド等について
- 指板上の音名を把握する
- コードの役割と進行について
- コード進行に沿ったスケールチョイス(アベイラブルスケール)について
などなど、目指す方向性に応じて必要な部分のレッスンをしていきます。