M1 Mac miniをDTM目的で購入した2年後の感想【Apple Silicon】

※ このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

 

すっかりご無沙汰しておりましたが、久しぶりに更新します。
ここ1〜2年はDTMに注力しまくり、DAWをいじっている時間が圧倒的に長くなりました。

 

以前M1 Mac miniを購入した時に書いた記事、

Logicのために買ったM1 Mac miniがWavesもiZotopeプラグインも使えて結局Cubase用途で活躍している話【DAW・DTM】【Rosetta】

が、現在でも最もアクセスが多い人気記事なのですが、当時はまだ私のDAW使用用途もライトな時代で、軽いデモ音源を作るくらいでした。

ですが、ここ最近は所有プラグインも格段に増え、色々とテクニックも身についてきて、トラック数の多い重たいプロジェクトを扱う場面が多くなってきました。

そこで、改めて現在の使用用途から見たM1 Mac miniについて感想を書こうと思います。

「実際、DTMでガッツリ使い込むことは可能なの?」という疑問をお持ちの方に参考になればと思います。

 まずは結論から

結論から申し上げると、改めて確認してもかなり大健闘、といった感じで、最初の1台どころかそのままメインDTMマシンとして十分使い続けられるレベルだなと感心しました。

正直、今の私の使い方でもパワー的には十分賄えるのではないかと思います。

ただし、
①SSDの容量は多めにしておいた方が無難、
②メモリは16GB以上にしておいた方が安心、
③96kHz以上で使う、などのプロ用途の方はもっと上位スペックじゃないと厳しいであろう、
といったことも感じました。

私の感想としては、10万円前後で手に入るマシンでこれから本格的にDTMをやっていくなら、M1〜M2のMacはかなりオススメです。メモリ16GB以上、SSDは最低でも512GB以上、がおススメのスタートラインですね。

一般的なDTM用途でしたら、後に述べるような高負荷になる使い方をしなければ、結構余裕のあるスペックなんじゃないかと個人的には感じます(ストレージ容量を除いては)。

ストレージに関しては、DTMを続けているとなんだかんだプラグインが増えていって容量が無くなっていくので、ちょっと高くつくけどSSDは1TB以上、欲を言えば2TBあった方が良いかなぁと思います。

外付けSSDの方が安いし、初めから外付け前提で考えがちなのですが、後々管理は面倒になりますし、せっかく持ち運びしやすいサイズなのに外付けが増えてごちゃごちゃすると結構煩わしいです。荷物も重たくなるし。

私のMac miniは256GBですが、プラグイン音源等々をインストールしていったら一瞬でいっぱいになりましたので、すぐに1TBの外付けSSDを購入し、音源ライブラリを移動しました。

ちなみにバッファローのこういうやつです。

このモデルは残念ながら販売終了になってしまったのですが、後継機種?としてもっと小型のが発売されているようですので、リンクを貼っておきます(アフィリエイトリンクです)。


↑小型のSSDが品薄なのか在庫切れが多いようで、1TBのモデルも存在するはずなのですが扱っているお店がありませんでした。500GBの在庫アリの調査時最安値店を貼っておきますのでよろしければご利用ください。

 

プロジェクトファイルも、終了したプロジェクトはこまめに外付けに移動しないと、あっという間にストレージがいっぱいになります。

本格的に作編曲をやられる方、余計な手間や時間を惜しむ方なら内部ストレージが2TB、まあまだ先のことはわからんなぁ…という方は1TB、そこまでDTMに金かけてらんねーよ!という方なら512GB、という感じかなと思います。

ストレージ容量は、自分的に「このくらいあれば十分かな」と感じる容量の倍のストレージ容量にしておくとちょうど良いでしょう。

なお、ガチプロ志向の方は、迷わずM2 Proのマシマシモデルか、Mac Studioを選びましょう。今だったら、私はM2 ProのMac miniマシマシモデルをメインマシンとして購入すると思います。

 

それでは、以下検証です。

最近の私のDTM環境

私の使用DAWはCubase Pro 12、メインPCはWindowsでメインスペックはRyzen5950X、メモリ 32GB、GPU GeForce3060 12GBです。

Mac miniはサブPC的な扱いで、スペックはM1、メモリ8GB、SSD 256GBです。

Mac miniは基本自宅使用(作業スタジオと分けています)のため、アレンジの途中で自宅に持ち帰った時などに、プロジェクトを開いてあれこれ検討したりする用途が多いです。

基本的には48kHzの24bitで、オーディオインターフェースのバッファサイズは設定できる最大の2048サンプルにして作業しています。

ちなみに、最近多くのプラグインがApple Siliconにネイティブ対応してきましたが、いつも使うLurssen Mastering Consoleがネイティブ対応していなかったり、アップデートしないと対応しないプラグインがあったりで、いまだにRosettaで使用しています。

実際のプロジェクトファイルでのM1 Mac miniの使用感

作曲をしていてPCに一番負荷がかかりそうな場面は、アレンジの中盤~終盤で

 

・ドラム音源、ベース音源、ピアノ音源、ストリングス音源、シンセ音源などはまだプラグインのまま鳴らしている(オーディオレンダリング前)

・ある程度の音作りをしている(各トラックでEQやコンプ+その他コンソールやエフェクトかけたりかけなかったり)

・Busトラックでも音作りしてある状態

・リバーブやディレイなど空間系エフェクトを数トラック立ち上げている状態

・マスターにマキシマイザー系やコンソール系(大抵Lurssen Mastering Console)のプラグイン、さらに最終にOzone10が差し込んである、など

・BusトラックやFXトラックも含めると50トラックは超えていることが多い

・最終的に使うかわからない音源なども立ち上がった状態

 

という風に、プラグイン音源のまま鳴らしていてかつ、ある程度の音作りをしてある状態が最も重くなりそうだなと予想します。

 

これに近い状態でM1 Mac miniで開いた時にどうなるのか、最近作った曲のプロジェクトファイルで確認してみました。
このファイルの特徴としては、いわゆる音ゲー的のような、あるいは電波系と呼んでもよいような曲のプロジェクトで、

・アップテンポなアイドル曲特有の、シンセやベルなどたくさんの音がつまっている曲

・それゆえ、トラック数が多い(BusトラックやFXトラックも含めれば100を超えている)

・ただしインサートではそこまで音作りしておらず、シンセ音源から出たままのが多いので、プラグインエフェクト(インサートエフェクト)はそんなにかかっていない

という感じです。

この時点でもメインのWindows PCの環境では音飛びなどはなく、割と余裕です(かなりパワフルです)。

 

Mac miniで立ち上げてみた

 

インストゥルメントトラックが立ち上がりまくっていて、イントロやサビでは30近いトラックで音源が常時発音している状態です。
そういった箇所で再生すると、右上にあるオーディオパフォーマンスは60~70%くらいになってます。(数値が高いほど高負荷)
詳細を見るとASIO-Guardのメーターが特に上がっているようです。

 

一方、同じプロジェクトのミックス最終段階では、各音源をオーディオレンダリング(オーディオ化)してプラグイン音源はオフにしており、

 

 

こんな感じで40%程度に下がりました。(これでも100トラック以上はあります。)

今回、各トラックのインサートエフェクトはいつもよりかかっていないため、それもオーディオパフォーマンスメーターが低い理由の一つかもしれませんが、それでも全体的にトラック数が多いので、50%を下回るとは思いませんでした。

「いつもよりかかっていない」といっても、ボーカルにNectar 3やVocal Riderを使用したり、全体でLX480 Essentialを4台、マスターにはLurssen Mastering Console、Ozone 10、などといった重そうなプラグインエフェクトもそこそこ使用しているので、そもそも負荷が軽すぎるという感じではありません。
必要に応じてEQ・コンプや、ギターの全トラックに個別でBrainworxのエフェクター&アンプシミュレーターとKramer HLS Channelを挿しています。

ちなみに今回ドラムはBattery 4を使用していて、割とあらかじめ出来上がった音を使用して打ち込んだので、インサートエフェクトの方ではあまり細かく音作りしませんでした。
生ドラム音源の場合はもっと派手に色々エフェクトをかけて音作りをするので、そうしていればもう少しメーターが上がったかと思います。

また、リバーブも最近のお気に入りのLX480 Essentialばかり使用しましたが、IR系リバーブを多用すればもう少し負荷は上がりそうな気がします。(LX480 Essentialも決して軽いわけではない気がしますが…)

これまでパワー不足の場面は無かったのか?

こんなに余裕そうな書き方をしていると「もうM1 Macで全然余裕じゃん!!買ーおっ!」と手放しで思わせてしまいそうですが、これまで一切トラブルが無かったわけではありません。

まずはメモリ不足。

編曲の中盤でそこそこ重たいプロジェクトになっていた頃、Safariで色々と調べながらDAWも動かしていると、メモリ不足の警告が出て動きが不安定になったことがありました。(Safari以外も立ち上がっていたと思います)

私のMac miniは8GBなので、メモリを多く消費するプラグインを使用しながら複数のアプリを立ち上げるとさすがにメモリが追い付かないようです。

そういう観点からすると、DTMでガッツリ使うなら最低でも16GBかな〜と思います。
出来れば24GB欲しいですが、お値段がどんどん上がっていくのがMacのツライところ。

 

また、昔はオーディオ化してミックスする、という考えが無かったので、オーディオ化せずにプラグイン音源で鳴らしたままミックス作業に入ってしまい、各トラックにプラグインエフェクトをかけまくっていました。

そういうプロジェクトをMac miniで開いた時には、やはりオーディオパフォーマンスが一瞬で100%に振り切れ、ガキンガキンになってまともに動かなくなってしまうこともありました。

重たいプラグイン音源をたくさん立ち上げて、かつインサートスロットにプラグインエフェクトもかけまくり、OzoneやらIRリバーブやら立ち上げたりしていると、さすがにこのスペックではキャパオーバーしてしまうようです(まあ当たり前っちゃ当たり前なんですが…)。

 

その他にも例えば、上述のようなプラグイン音源のままのオケトラックに加えて

・プラグインでボカロ系ソフトを立ち上げて、それにそのままNectarやらエフェクトやらをかけたりしている

・ボーカルトラックが沢山あり、それぞれのトラックでMelodyneでピッチ修正し、RXでノイズ処理をしてNectarをかけて音質調整する

などといった使い方も多分厳しいのではと思います。(全体のトラック数が少なかったり、全トラックがオーディオトラック化されているならある程度立ち向かえそうですが、オケの各トラックがプラグイン音源のまま鳴らしたりしているとキツイと思います。)

トラックが有る程度出来上がった段階でオーディオ化しトラックをオフ(あるいはフリーズ)する、RXのノイズ処理はスタンドアロンで実施し処理済みのデータをDAWにインポートする、など上手なやり繰りをすれば、M1 Mac miniでも安心してDAWの編集作業に集中できると思います。

私も、ミックスについて勉強してからは、ある程度フレーズが出来上がったらオーディオ化してしまって、プラグイン音源はオフにして作業するように心がけるようになりました。

まとめ

Apple SiliconのMac miniは、M1の8GBメモリでも想像を遥かに超えたパフォーマンスを発揮してくれました。
「これからDTMを始めたい!」あるいは「今の貧弱マシンから卒業したい!」という方には、十分有力候補になるのではと思います。

ですが、
・将来的にトラック数の多いような曲作りでの使用を想定するならば、上手なやりくりがある程度必要となってくる

・仕事として請け負ったり、96kHzのような重たいプロジェクトも扱いそうならもっと上のスペックが望ましい

・インストゥルメントトラックをガンガン立ち上げてプラグインエフェクトをガンガンかけて使用するような、荒っぽい(CPU的に高負荷な、贅沢な)使い方で使用する前提ならば、やっぱりもっと上のスペックが望ましい

・予算の許す限りメモリ容量とストレージ容量は多いモデルを選んでおいた方が良い

ということが、この2年間の使用でわかりました。
読んでくださった皆様の参考になれば幸いです。